
古い写真でボケていますが オーディオ機器のグラフィックイコライザーです
よく見えませんが一番下の数字は 調整する周波数です
下のグラフで説明いたします

グラフの下に周波数が表示されております
(横軸は対数目盛です)
周波数は倍々となっていますが 目盛りの間隔は同じです
ここが ミソなのです
たとえば周波数が 32Hzから63Hzになってもその差はたった32Hzしかないのですが
一方 16,000Hzと32,000Hzとでは 16,000Hzもの差があるのです
しかし 上のグラフでもおわかりのとうり 等間隔ですから 人間の耳では差は同じに聞こえます
それは ピアノの鍵盤でもわかります
(横軸は対数目盛です)
周波数は倍々となっていますが 目盛りの間隔は同じです
ここが ミソなのです
たとえば周波数が 32Hzから63Hzになってもその差はたった32Hzしかないのですが
一方 16,000Hzと32,000Hzとでは 16,000Hzもの差があるのです
しかし 上のグラフでもおわかりのとうり 等間隔ですから 人間の耳では差は同じに聞こえます
それは ピアノの鍵盤でもわかります
鍵盤の一番左側の「ド」と次の「ド」の差と 一番右側の「ド」と次の「ド」との差は同じように聞こえます
そこが 対数目盛りとオクターブのおもしろいところです
そこが 対数目盛りとオクターブのおもしろいところです