電子申告システム(e-tax)担当の国税庁のお役人と
楽天の三木谷社長の違いを 昨日コメントいたしましたが
これに通じる話で 参考になった事がありました
それは
毎年末に 今年の言葉として書いておられる(昨年は「変」でした)
京都の清水寺の貫主さんの先日のテレビ出演の時のお言葉ですが
①「三方よし」
・売り手よし
・買い手よし
・世間よし
②「地獄」と「極楽」の違い
このことを 言葉で表すには難しいのですが とにかくお伝えします
・2っの部屋があります
・その中には
・同じ食事がテーブルの上に並んでいます
・1mという長い箸がそれぞれ置いてあります
・その長い箸で食事をとります
それで
・「地獄」とは
・片方の部屋で
・その長い箸を使って 自分の口に食事を運ぼうとしています
・当然 口には入らず大方はこぼれてしまいます
・「極楽」とは
・もう一つの部屋で
・その長い箸を使って 他の人に食べさせています
・相手の人は簡単に食事ができます
・今度は その人が自分に食べさせてくれます
・全員その方法で食事ができました
③「心」
相手を重んじる心
最近は 身勝手な世の中
でした
すべて 三番目の「心」に通じる内容でした
・お役所仕事だから これで通用するんでしょう
(それも おかしいのですが)
・民間会社だったら とっくに潰れていますよ
「客の目線で」・・・・・
どこかの 誰かに聞かせたい!