2010年8月4日水曜日

ピアノの音の再現力?


よく ピアノの音の再現力がそのオーディオシステムの評価基準になっていますが それは疑問に思います


オーディオショップに行きますと 店員が
「先日 ピアノの調律師の方が見えて この音はピアノの音が見事に再現されていますね」
と 宣伝している光景を見かけます

はたして そうなのでしょうか?
 ・店としてのセールストークなのでは

現実に そのシステムを試聴させてもらったところ なんとも感動のない音でしたよ

スタジオなどにあるモニタースピーカーは 音楽を聴くためのものではなく あら探しのためのもので 味も素っ気もありません

コンデンサー型のヘッドホンで有名な「STAX」で音楽を聴いても コンデンサー型特有のきめ細かい音で 一つ一つの楽器がわかるほどです

しかし これもあら探し用でして 決して音楽を聴くためのものではないと思います

音楽というのは「ハーモニー」で 全体がとけ込んで一体となって 初めて音楽となります
だから 逆にそれぞれの楽器がわかるようでは いけないのです

楽器がソロの部分であれば その楽器であるとわかるのですが オーケストラで一つの楽器がわかると それはそのプレーヤーがヘタか 音程がくるっているしかありません

オーディオとは
 ・音楽を楽しむものであって
 ・楽器の音を聴くものではないのです

オーディオは演奏者の気持ちを再現して 「感動」を与えてくれれば良いのです